いつも不機嫌ですぐに怒鳴る、キレやすい上司と仕事をしていませんか。

そんな上司と仕事をしていると、自分は仕事ができない、気が利かないと思ってしまい仕事で成果を出すことが難しくなります。

もしあなたのなかに「上司はこんなだけど、仕事は続けたい」という気持ちがあるなら、すぐにキレる上司との関係性を良くする方法を試してみませんか?

まずは今の職場の雰囲気がどれくらいやばいのか確認してみましょう。

もうこの職場はムリと感じたときは相談がおすすめ

リクルートエージェントは転職業界の中でも大手であり、転職支援実績はNo.1を誇っています。非公開求人数も非常に多く、となっています。

その実績を裏付けるように、様々な業界に精通した経験豊富なキャリアアドバイザーが1人1人のスキルや希望にあった求人を紹介したり、転職サポートを実施しています。

転職サポートは土日や祝日、平日の夜などでも可能だったり、企業とのやり取りの代行や内定後の年収交渉や入社日の調整など幅広いサポートを実施してくれます。

公開求人数※1非公開求人数※1

※1:

※リクルートエージェントのプロモーションを含みます。

キレる上司がいる職場の雰囲気はどれくらいやばい?

カッときて怒鳴ったり、怒ってばかりいる上司の職場はいつもどのような雰囲気でしょうか。

自分だけがいつも怒鳴られる、または職場の誰にでも怒っているのか思い出してみてください。

自分だけが怒られているときの雰囲気

例えば職場に20名の部署があり、いつもあなただけが怒鳴られてしまうとき、周りの雰囲気といえば「静まり変える」「くすくす笑う」「注目されている」のどれですか。

静まり返っているのであれば、職場のみんなが次は自分かもしれないと思っていたり、またかと思っていたりするでしょう。

くすくすと笑う声が聞こえてくるなら雰囲気は良くありません。上司かあなたどちらか、または双方を笑っていると感じられ辛さが倍増します。これこそやばい雰囲気です。

注目されているはあなたが見せしめになっている可能性があります。こちらの雰囲気も良いものではありません。

職場の誰にでも怒っている

誰にでも怒っている場合は、外から見ると公平ですが、同僚たちとコミュニケーションが取りにくい雰囲気になるのは確かです。

毎日、誰かは怒鳴られることでモチベーションが下がり、フォローするひとの気疲れも怒ってしまい、ギスギスした雰囲気。これでは仕事で成果を出すことが難しくなります。

「まず理解」怒ってばかりの上司が抱える心理を探る

いつも不機嫌で、キレやすい上司に対してイライラや恐怖がどうしても生まれてしまいます。

でも攻略をするには、まず上司の「怒り」の原因や心理を探り、理解することが必要です。怒ってばかりの上司はどんな状況にあるのか考えてみましょう。

立場を分からせたい

自分はこの部署のリーダーであることや絶対的な立場であることを不機嫌な態度で教えています。

またおこりんぼうな上司として、わざと接しにくい雰囲気を作ったり、怖い上司としていることで業務上のミスを減らしたいという気持ちもあります。普段から高圧的な態度を取っているひともいるので、上司が会社をであとの表情や態度を確認すれば分かります。

管理職のプレッシャー

部署内の結果報告を良くするために不機嫌を装い、管理職という役職を守っている可能性もあります。

結果こそがすべてという会社であればなおのこと、プレッシャーがかかっているので小さなミスでも怒りやすくなります。

管理職へのプレッシャーが強い会社であるか別部署の上司も見てみましょう。

部下に対する期待からの怒り

実は期待しているだけという前向きなこともないとは言い切れません。

ただこの場合、怒ることもあれば褒めたり、ねぎらったりすることもあるので見逃さないようにしましょう。

怒鳴るキレるしか感情を表現できない

ただ名前を呼んで「はい」と返事をするだけでも、怒っているような返事をするひとがいます。

機嫌が悪いのかな?と思いがちですが、このようなタイプは怒っているような感じが日常的であり、自分の感情を怒りでしか表現できません。

コミュニケーションの不足

会社に出勤しても誰とも話すことなく、仕事を進めているなどコミュニケーションが不足していることでイライラしているという原因も考えられます。上司がいつもひとりぼっちではないか思い出してみましょう。

心理について考えたところで、すぐにキレてしまう上司が起こしてしまう問題にはどのようなことがあるのか?について確認してみましょう。

すぐにキレる上司が起こす問題とは?

不機嫌、すぐに怒る、すぐにキレて当たるといった上司が職場で引き起こす問題には下記のようなことがあります。

【起こす問題①】職場の雰囲気が最悪

機嫌が悪そうな上司がいるだけでも気をつかうのに、仕事の報告やささいな行動でキレられたりすることで、職場の雰囲気が悪く。

怒られたくない一心で、口数も少なくなり存在が目立たぬように過ごすひとも出てきて、仕事がしづらい感じに。

【起こす問題②】チームワークの低下

上司に怒られるかもしれないという気持ちが前に出てしまい、発言や提案がしづらかったり、上司の顔色をうかがいながら業務をすすめるため、チームでのコミュニケーションが減ってしまがちに。結果、チームワークの低下につながります。

【起こす問題③】叱られたことによる心理的ストレス

叱られてしまったことにより、自身にストレスがかかり体調を悪くしてしまったり、ストレスからモノや人にあってしまったりするケースも起こりえます。

【起こす問題④】生産性の低下

叱られたことで、自分を責めてしまうひともいれば、モチベーションを下げてしまうひともいます。

こうなるとはりきって業務を進めることが難しくなり、生産性の低下を起こしてしまいます。

【起こす問題⑤】性格のゆがみ

理不尽であっても自分が悪くても、叱られることが継続的に怒ると「あの上司は良くない」「上司さえいなければ」など上司の悪口だけに収まらず、エスカレートして会社、部署、同僚、部下の悪口や不満を口に出すようになることもあります。

どの問題も起こりえることですが、起こってしまうことで、自分の仕事のモチベーションに確実に響いてしまいます。

このような上司と仕事を進めていくためにはどうしたらよいかについて、紹介しています。

どうしてすぐキレるのか?理解を持って心にゆとりを持つ

まずは、どうしてすぐキレるのかについて理解を持つことです。上司は役職があり業務内容はあなたとは異なります。そのことについてはわかってあげるべきでしょう。

責任者のプレッシャーなのか、怒るという表現しかできないひとなのか、当てはまることを思い浮かべ、自分の心のゆとりを持つと考え、上司が怒っても、キレてもいつでも冷静の対応を心がけてみるというのも方法です。

仕事上では上司でも、心にゆとりを持って接することができれば心理的な負担を減らすことができます。

では怒ってばかりの上司に効果的な戦術についてみてきましょう。

 怒ってばかりの上司に効果的な4つの戦術

不機嫌で怒りっぽく、すぐにキレる上司には下記の戦術が効果的です。

冷静に対応する

相手が怒っても、キレてもこちらは落ち着いたトーンで冷静に。

怒ったら負けくらいの気持ちで上司の怒りに反応せず冷静さを保つことが重要です。

同じ声の大きさで反論すると、気持ちを逆なでしてしまうほか、泣いたり、鼻で笑ったりと感情的な反応を避けておきましょう。

引き際を知っておく

怒られたときは、話の切れの良いところで「承知しました。では失礼します。」など、適切なタイミングで離れるようにしましょう。

話が続く場合は会議や打ち合わせがあるといった約束事を伝えるのも方法です。その場から逃げるというのも戦術です。

否定されていないと理解する

怒られたのは業務の進め方や結果に基づいてのことで、あなた自身を否定していないと思いましょう。

怒るものだと考えて接する

この上司はなんでも、何をしても怒るんだと考えて接してみることで、改善できる言い方を見つけられたり、一歩引いた視点から問題を見ることができるようになります。

このほかにも、事前に報告・連絡・相談を徹底し、怒りを未然に防ぐという方法もあります。

相談をすると「自分で考えてこい」という上司もいますが、そういうときは仕事ができる上司に相談してから進めていきたいといったように、上手に立ち回っていきましょう。

上司に対して自分の意図や考えを明確に伝える方法を探ろう

すぐにキレる上司は怖いものですが、言葉の選び方やタイミングがわかれば接しやすくなる可能性もあります。

どんなときに怒られたのか、どんなことをして不機嫌にさせたのか思い返してみるのもいいでしょう。

部署移動をしたとして、すぐにキレるような同じ上司の元で働くことになることもあれば、怒りっぽい後輩を持つということもあります。そのときに、この経験は役立っていきます。

キレられても動じない!自分の感情を管理する力を身に着ける方法

いついかなるときにキレられても動じない自分でいるために、感情をコントロールできるように力をみにつけてみるのも良いでしょう。

自分自身の感情のコントロールできるリラックス法、ストレス管理の方法を実行

自分がリラックスできるものは何かを知っていますか。

知らないときは、リラックスしているときの状況をメモに残して、ストレスがたまったときに実践してみましょう。

リフレッシュも効果的です。スポーツジムやヨガ、サウナに入ることでリフレッシュできたり、少し高めの入浴剤でお風呂に入ったり、高価なスキンケアをその日だけ使ってみたりと、気持ちがスッと楽になる行動を見つけておきます。

上司に対してストレスを感じたときは愚痴る

愚痴はカッコ悪いからしないという方もいますが、リラックス法で消化できないときは溜めてばかりいるのは良くありません。

社会人の友人に聞いてもらう、日記に書くなどしてたまには愚痴ってみるものありです。

ただしSNSに投稿して共感者を得るという手段は、多くの人の目に触れることから最悪の事態を招くこともあるのでおすすめできません。

すぐにキレる上司には冷静な対応を!攻撃を受けたら自身のケアを忘れずに

キレやすく、怒ってばかりの上司には冷静に対応していくのが大切です。

また共感を伝えるコミュニケーションも良い方法でしょう。
冷静に接することで、上司との関係を改善する方法が見つかったり、何をしても怒られるといった意識を持つことで、今までははくよくよと考えたことも考えることがなくなり、仕事が進みやすくなることもあります。

職場環境をよくするためにも、怒られて落ち込む後輩や同僚がいるときはアドバイスをしたり、話を聞いてあげるだけでも仲間力が高まります。

上司との関係性を改善するためには時間と努力が必要ですが、この会社で働いてきたいと思うのであれば少しずつ実行していきましょう。

ただ、キレやすい上司に時間を使うのは嫌だと思った方や上司との関係性ばかり気になって、仕事がうまくいかないときは、転職エージェントを使って有利に転職もありです。

良い環境で成果を出したいなら、今の環境を相談しながらよき転職先を見つけることができる転職エージェントは無料なので気軽に活用してみてください。

得意な年代得意な業種
リクルートエージェント20代~50代営業職
IT系
エンジニア職
技術職
マイナビAGENT20代~30代営業職
IT・Web
金融
doda20代~30代営業職
IT系
技術職
金融