審査通したい方向け銀行 

住宅ローンの審査ではなぜ在籍確認が行われるの?具体的な流れや内容を解説

在籍確認とは、金融機関が借入の審査時に、申込者が勤務先に在籍しているかどうかを確認することをいいます。

金融機関は民間企業でもあるため、返済が滞り債権が回収されず損失となることを避けなければなりません。

申込者が返済できるかどうかの判断を客観的にできる材料は収入です。

収入があれば返済できるはずですから、会社員・公務員であれば前年分の源泉徴収票等を見て収入をみます。

源泉徴収票は前年度のものであるため、借入時にその勤務先にきちんと務めているかどうかの確認をするのが在籍確認です。

住宅ローンの在籍確認はいつかかってくる?

在籍確認は、申込者が直接電話を取る必要がありません。

金融機関から勤務先に電話し、本人がいれば本人と話します。

一方、不在であってもその電話だけで終了します。

不在であっても、「今席を外しています。」であれば、在籍自体は確認できるため、折り返し不要として切ります。

電話するときは、金融機関名を名乗るのではなく、個人名で電話するため、在籍確認であることがまわりに判明することはありません。

申込者本人につながった場合には、本人に金融機関名と在籍確認であることの要件を伝えます。

在籍確認が行われるタイミングは、本審査時の段階が多いと言われています。

これは、住宅ローンの審査には、仮審査と本審査があるためと言えます。

仮審査は多くの金融機関でインターネット上から申込みができ、早ければ即日でメールにて審査結果が届きます。

仮審査時には、主に収入と借入金額とのバランスを金額ベースで審査するため、勤務先に在籍しているのかという確認は不要としているところが多いのです。

ただ、仮審査とは言っても、収入に対して借入金額が大きすぎれば審査は通りません。

また、金融機関ではそれぞれ要件として「前年度の収入が200万円以上」等と設定しているところがあります。この場合、そもそもの収入金額が申込要件をクリアしていないと仮審査に落ちることもあるでしょう。

仮審査を通ると、次に本審査に移ります。

本審査には10日~3週間程度かかり、本審査では主に担保の対象となる物件の評価、収入の確認を入念に行います。

申込者は返済できなかったときに備えて、住宅ローンはローンの対象となる土地・建物に抵当権を設定します。

抵当権は、申込者が破産等した場合に、優先的に対象物件を売却して資金を回収できる権利をいいます。

売却して回収するため、その物件の評価が借入金額を回収できるほどの金額で売却できるのかを確認します。また、仮審査で確認した内容が本当に正しいのか、この時点で在籍確認を行うことがあります。

したがって、在籍確認はこの本審査に入った3週間の間に1回かかってくると考えておけばよいでしょう。

在籍確認で聞かれる内容

在籍確認で聞かれることは、本人と直接つながった場合は以下のような簡単な本人確認が行われます。

本人確認の内容

①名前
②生年月日
③住所

本人が不在にしていた場合には、「席を外しています。」と伝えられた場合には、勤務先で働いてはいるが今不在にしているだけと確認が取れるため、折り返し不要として再度電話があることはありません。

このとき金融機関が個人名で電話し、折返し不要とするため、本人が在籍確認されていることを気づかないまま審査が進んでいるということもあるわけです。

通常、上記のような流れで不在時でも本人確認が行われるわけですが、個人情報保護の厳しい会社では、個人名だけでは電話をつなげてくれなかったり、不在時に一個人の在籍を伝えてくれなかったりする場合もあります。このような場合には在籍確認がとれません。

したがって、最近では電話して在籍を確認するという方法ではなく、健康保険証等証明書を確認することで在籍確認をする金融機関が増えています。

住宅ローンの在籍確認がないことも

最近では個人情報保護の流れから在籍を確認することが難しくなっており、以下のような証明書等で在籍を確認する金融機関が増えています。

健康保険証

健康保険証は退職すれば返却が必要となるため、会社に在籍していないと保有することができないということで、在籍確認の証明となります。

ただし、今後会社員の健康保険証はマイナカードに統一されるため、マイナカードの提示(QRコード読み取り)に変わっていくのか、そのときになってみないとわかりません。

在籍証明書

会社に在籍していることを証明する書類で在籍を証明できます。

発行は会社のシステムまたは人事等で発行してもらいます。

住宅ローンの申込は一般的なことで会社にバレてもよいという方がほとんどでしょう。

確認時にも金融機関は一切住宅ローンであることや金融機関からの電話であることは口外しないため、会社にバレることはありません。

また、最近では在籍確認自体を行わず証明書等で確認する金融機関が増えているので、在宅ワークで会社に出勤をしていない方、席を立つことが多い業種に就いていても安心です。

それでも会社との競合となる家を購入した、いつもと違う電話があると怪しまれるなどどうしても在籍確認が気になる場合には、申込先金融機関に在籍確認の有無について確認し、在籍確認を避けたい場合にはその理由を説明し健康保険証や在籍証明書で確認してもらうのも手でしょう。

きちんとした理由がない場合は怪しまれる可能性もあることに注意しましょう。

在籍確認で絶対に使ってはいけない「アリバイ会社」

アリバイ会社とは、借入申込時に提出する源泉徴収票、在籍確認時の勤務先を実際に勤務していない企業で作成してくれる会社のことをいいます。

例えば、自営業、風俗業、フリーランス等では住宅ローンの審査に通りにくいことがあります。そこで、源泉徴収票を実際に働いていない勤務先で作成し、在籍確認時にその勤務先で確認できるよう手配してもらいます。

アリバイ会社を使って借入すれば、判明したときに契約違反、詐欺罪等に問われる可能性があります。

また、契約違反として一括返済を求められる可能性があり、返済できない場合には破産してしまうおそれもあるため、使わない方がよいでしょう。

自営業等でも収入が安定していれば借りることができます。審査を通らないときは、申込先をいつもの取引先する、借入金額を小さくするなど見直してみましょう。

アリバイ会社を使うくらいなら在籍確認の電話がない住宅ローンに申し込もう

三菱UFJ銀行の住宅ローン

金利 ・変動%~
・固定10年%~
・全期間固定31~35年%~
申込要件 ・借入時18歳以上満70歳の誕生日まで、最終返済時満80歳の誕生日まで
・同一勤務先に満1年以上勤務されている方で、三菱UFJ銀行に給与振込利用中の方
・「スーパー普通預金(メインバンクプラス)」及びインターネットバンキング「三菱UFJダイレクト」を利用中の方
・日本国籍または永住許可等を受けている方
・団信に加入できること
保証料 なし
事務手数料 借入金額の2.2%(税込)
繰上げ返済手数料 ・インターネットによる一部繰上げ返済無料
・インターネットによる全部繰上げ返済16,500円(税込)
団信 死亡・高度障害時に住宅ローン残高100%保障
団信・金利上乗せタイプ(金利0.3%上乗せ) ・満18歳以上満50歳の誕生日まで加入可能
・死亡・高度障害時に住宅ローン残高100%保障
・がんの診断(上皮内がんを除く)、脳卒中、急性心筋梗塞の入院で住宅ローン残高を100%保障
・4つの生活習慣病で就業障害が30日超えたときその間の月額返済額を最長1年保障
・上記状態が1年30日超えたら住宅ローン残高100%保障
団信・安心の保険料タイプ ・満18歳以上満56歳の誕生日まで加入可能
・死亡・高度障害時に住宅ローン残高100%保障
・がん、脳卒中、急性心筋梗塞、4つの生活習慣病で就業障害が30日超えたときその間の月返済金額を最長1年保障
・上記状態が1年30日超えたら住宅ローン残高100%保障
・先進医療特約(先進医療を受けたときに300万円保険金と一時金10万円を給付)
・オプションで女性疾病や妊娠にかかる身体障害の保障を特約で付加可能
・保障は毎月の保険料で付加
(例:40歳男性、借入金額2,000万円なら保険料は月々714円、
5年後は1,454円、
10年後は2,547円、
15年後は4,117円、
20年後は5,411円
と、借入金額と年齢により保険料が変わる。)

三菱UFJ銀行のネット専用住宅ローンでは、変動金利%~、固定期間選択型10年が%~、35年全期間固定金利が%~と大手銀行でありながら、ネット専業銀行と同水準の低金利で住宅ローンを借りることができ、電子証明に対応しているため通常2万円程度かかる印紙税が不要です。

ネット専用住宅ローンではありますが、金利はネット専用のままで、窓口で相談しながら申し込みすることも可能です。

SBI新生銀行

事務手数料2.2%のタイプ 事務手数料無料タイプ
金利 変動金利0.32% 変動金利0.6%
当初固定金利タイプ10年1.05%、20年1.45%
申込要件 ・満20歳以上満65歳未満で、最終返済が満80歳の誕生日まで
・連続して就業2年以上、前年度の収入が平均で300万円以上の正社員または契約社員(自営業は業歴2年以上、2年平均経費控除後の所得金額が300万円以上)
・日本国籍または永住許可を有すること(永住許可がないときは配偶者が日本国籍または永住許可を有し、連帯保証人になることが必要)
保証料 なし
事務手数料 2.2%(税込) 通常55,000円
(安心パックは110,000円)のところ今なら無料(2023年4月30日まで)
繰上げ返済手数料 繰上げ返済は無料(期間短縮型のみ)
団信 死亡または高度障害時に住宅ローン残高を保障
安心保障付団信 ・ステップダウン金利タイプまたはパワースマート住宅ローン安心パックを選んだ時に付加
・死亡または高度障害時の保障は、満18歳~満65歳まで申込可能、がん団信を付加する場合には満18~満50歳までは付加申込可能
・無料で付加
・がんと診断時50%保障
・死亡または高度障害時、余命6か月と判断されたとき、けがや病気で180日以上継続して入院時は100%保障
・けがや病気で31日以上入院した以降入院期間中30日ごとに月額返済額を保障
がん団信
金利+0.1%上乗せ
・満20~満50歳未満まで申込可能
・住宅ローン金利に+0.1%の金利上乗せ
・がんと診断時100%保障
・死亡または高度障害時、余命6か月と判断されたとき100%保障
・ステップダウン金利タイプまたはパワースマート住宅ローン安心パックを選んだ時には付加できない。

SBI新生銀行は、2021年にSBIグループの傘下に入った新生銀行が2023年1月に社名を現在のSBI新生銀行に変更した銀行です。

SBI傘下に入ったSBI新生銀行は、SBIグループの商品や協業等で収益拡大を図っており、その一環として定期預金の金利を10倍に引き上げたり、住宅ローン金利に大幅に値下げたりなど顧客拡大に力を入れているところです。

そのなかで現在4月末までのキャンペーン大幅な金利引下げを行っている住宅ローンは低金利で借りることができる大きなチャンスです。

変動金利で0.32%と非常に低く、さらに金利は0.6%と高くなりますが事務手数料無料で借りることができる金利プランもあります。

通常事務手数料が借入金額の2.2%かかる銀行がほとんどですが、適用金利を上乗せすることで事務手数料を無料にすることができ、初期費用の負担をなくせます。

また、金利はネット専業銀行の低金利でありながら、店舗があるため直接相談することも可能です。店舗は主要都心部にあり、17時まで(通常の銀行は15時まで)相談することができるのも安心できるところでしょう。

まとめ

在籍確認をする金融機関は減ってきていますが、確認するところもあります。

基本は勤務先に借入のことがわからないように電話するため、心配はいりません。

それでもどうしても在籍確認が気になる方は、健康保険証等で証明し在籍確認が必要のない金融機関でローンを申し込むのも手でしょう。

人気コンテンツ

人気コラム

利用用途で選ぶ

金利で選ぶ

住宅ローン一覧