分割払いが払えない!クレジットカードやショッピングローンを滞納するとどうなる?
そこで便利なのが、分割払いです。
分割払いは、支払い回数を複数回に分けることで、利息は発生するものの毎月の支払額を低く抑えることができる支払い方法です。
クレジットカードやショッピングローンの支払い方法の一つでもあります。
一括購入が厳しい場面で活躍する分割払いですが、分割払いをしたうえでも支払いが難しいときはどうすればよいのでしょうか?
このコラムでは、分割払いを支払えないときの対処法や滞納後の流れについて、解説しています!
ゼニエモンイチ押しのカードローンはアイフル!
アイフルへ申し込む前にチェック!
- 年齢が満20歳以上満69歳以下である
- 定期的な収入と返済能力がある(パート・アルバイトを含む)
- 現在、3社以上で借入をしていない
※すでに3社以上の借入がある場合、ご希望にそえない場合があります。
※専業主婦の方や年金受給者(年金以外に収入がない方)、内定の方は申込できません。
上記の条件をすべて満たしていない場合、ご希望にそえない場合があります。
と業界トップクラスの融資スピードを誇るアイフル。
金利はとやや高めですが、
初めての方なら、契約日の翌日から30日間金利0円で借入が可能です。
申込・審査→契約→借入れのわずか3ステップで完了!
アイフルでは原則、自宅や職場への在籍確認を実施しておらず、郵便物も一切ないので、
「誰にもバレたくない!」
そんな方におすすめできるカードローンです。
融資可能かまずは「1秒診断」で確認!
たった3項目(年齢・年収・他社借入金額)で診断が可能です。
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 保証人 | 総量規制 | 職場連絡 |
---|---|---|---|---|---|
800万円以内※1 | ※2 | 無し | 対象 | 原則なし | |
遅延利率 | 申込資格 | 返済システム | 来店必要の有無 | ||
20.0%(実質年率) | 満20歳以上69歳以下 | 借入後残高スライド 元利定額リボルビング返済方式 |
なし(Web完結) |
※2 お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
分割払いとは
分割払いとは、商品やサービスの代金を一度に支払うのではなく、複数回に分けて支払う方法です。
例えば、高額な家電製品を購入した際に、その代金を3回や6回といった回数に分けて支払うことができます。
例えば6万円の商品を3回、6回、10回の分割でそれぞれ払う場合、支払い回数に応じて分割手数料が掛けられます。
三菱UFJニコスMUFGカードを例にしたときは、 3回払いで12.25%、6回払いで13.75%、10回払いで15.00%となっています。
- 6万円3回払い/毎月20,408円(手数料1,224円)
- 6万円6回払い/毎月10,408円(手数料2,446円)
- 6万円3回払い/毎月6,408円(手数料4,080円)
購入代金に回数ごとの分割手数料が掛けられ、それを回数で割った支払いの額になる支払い方法です。
分割払いのメリット
分割払いのメリットは以下のとおりです。
- 毎月の支払額を抑えられる
- 高額な商品やサービスを購入しやすい
- 計画的な支払いが可能
分割払いは、高額な支払いがあった際に、代金を複数回に分けることで支払いの負担を軽減し、自身の負担にあわせて支払回数を設定できることが1番のメリットといえます。
また、ほとんどの場合、2回の分割であれば手数料がかかりません。
さらに、Paidyなどサービスの内容によっては、3回以上の分割でも手数料がかからない場合があるため、 いざというときに便利な支払い方法です。
Paidyってなに?
Paidyとは、株式会社Paidyが運営するオンラインショッピング向けのあと払い決済サービスです。メールアドレスと携帯電話番号だけで利用することができ、クレジットカードを持っていない人でも翌月払いや分割払いができるのがペイディの最大の特徴です。
支払い方法は翌月払い(一括)のほか、口座振替・銀行振込であれば、分割手数料無料で、3・6・12回のあと払いが利用できます。
Paidyの利用可能店舗は70万店舗以上あり、AmazonやSHEINといった大人気通販サイトでも利用可能です。売り切れで欲しいものが買えなくなる前に、 Paidyを利用するのも賢い選択です!
分割払いとリボ払いの違い
分割払いとリボ払いは、どちらも複数回に分けて支払う方法ですが、大きな違いがあります。
特徴 | デメリット | 手数料 | |
---|---|---|---|
分割払い | ・回数を決めて支払える ・支払い回数が少ないほど手数料が低い ・2回払いまでは無料が多い |
・新規分割を組んだものは別の分割になる ・3回以上は手数料が発生する |
無料から15.00%と幅広い |
リボ払い | ・毎月の支払額を決めて支払える ・新規購入分をリボ払いにすれば総額がまとめられる |
・支払いが長引きやすい ・手数料が1回目の支払いから発生 ・一定の金額の支払いのため残金に気づきにくい |
15.00%から18.00%と割高 |
毎月の支払額を一定にしたい場合や複数のカードの支払いをまとめて管理したい場合は、リボ払いがおすすめですが、 手数料が高めの分、分割払いよりも支払い総額が大きくなる可能性があります。
また、リボ払いは利用残高に応じて支払い総額や支払い期間が変動するため、利用明細書などで毎月の支払額や利用残高を確認する必要があります。
リボ払いのここにも気を付けよう!
リボ払いは例えば5万円の利用後に、3万円の利用をすると「リボ払いの総額にまとめ」られてしまいます。そのため、残金がどんどん増えているのに、支払いは一定となってしまい利用額に気づきづらいデメリットがあるので、毎月利用額を確認しておくのがおすすめです。
分割払いが払えない!交渉はできる?
分割払いにしたはいいものの、毎月の支払いさえも苦しいことがあるかもしれません。
だからといって、滞納してしまうと信用情報が傷ついたり、ブラックリストに入ってしまうことがあります。
もし、分割払いの支払いが難しい場合は、クレジットカード会社や販売店などに交渉してみましょう。
ただし、必ずしも希望通りの条件で交渉が成立するとは限りません。
分割払いの交渉をする際のポイント
分割払いの交渉のポイントは以下のとおりです。
- 支払日の期日より早めに連絡する
- 支払いが難しい理由を具体的に説明する
- 返済の意思があることをしっかりと伝える
- 一括返済はできないことをあらかじめ伝えておく
分割払いの支払いが難しい場合、支払期日ギリギリに交渉すると、交渉に応じてくれない可能性が高くなります。
そのため、できるだけ早く連絡することが交渉成功のカギを握ります。また、支払えない理由と現在の状況を正直に伝えることで、相手により信用してもらうことができます。
分割払いの交渉でできること
分割払いの交渉でできることは、以下のとおりです。
- 分割回数の変更
- 支払猶予
- 利息の減額
あくまでも、これらは交渉できることであって、それに応じてくれるかどうかは、クレジットカード会社や販売店側が判断します。
そのため、必ずしも希望通りの条件で交渉が成立するとは限らないことを頭に入れておきましょう。
過去に滞納したことがあったり、複数の借金を抱えている場合は、交渉に応じてもらえない可能性が高くなります。
分割払いの交渉によるデメリット
分割払いの交渉には、もちろんリスクも伴います。
交渉するうえでのデメリットは以下のとおりです。
- 一括返済を要求される
- 信用情報に登録される
- 社内の顧客情報に登録される
「この人は返済する気がなさそうだな」と相手側に思われてしまうと、一括返済を要求されてしまうことがあります。
さらに、分割払いの交渉があった旨を信用情報や社内の顧客情報に登録されてしまうことがあります。
信用情報や顧客情報に傷がつくと、今後キャッシングや分割払いができなくなるので、注意が必要です。
本来、相手側は「分割なら支払えるから、商品を購入した」という認識でいるため、威圧的な態度で交渉するのは厳禁です。
まずは、返済の意思があることをしっかりと伝え、支払いが遅れることを素直に謝りましょう。
分割払いを滞納した場合の5つのリスク
分割払いを滞納し続けた場合、以下のようなリスクが発生する恐れがあります。
- 購入した商品が差し押さえられる
- 自宅や勤務先へ督促される
- ブラックリストに入る
- ローン残金を一括請求される
- 裁判沙汰になる
分割払いの返済を放置すればするほど、発生しうるリスクは大きくなります。
支払いを滞納しないことが一番ですが、どうしても支払いが難しいと感じたらすぐに交渉の連絡をしましょう。
払えないときは差し押さえされる?
分割払いの支払いを滞納し続けた場合、差し押さえされる可能性は十分にあります。
特に、ショッピングローンは借入先となる金融機関と契約が必要な商品のため、完済するまでは購入した商品の所有権は借入先にあるのが一般的です。
そのため、滞納し続けていると、所有権がある借入先に購入した商品の返却を求められることがあります。
返却を求められる可能性が高いもの
- 車、バイクといった車両
- 家電製品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機など)
- 家具(ソファ、ベッド、食器棚など)
- 高額なもの(スマ−トフォン、PC、ブランド品)
返却を求められる可能性が低いもの
- ペット
- クレカリボ払いで購入した商品
- 食品や消耗品
- 少額なもの
滞納後の流れ
滞納後の流れは以下のとおりです。
- 借入先の金融機関から督促状が届く
- 延滞料金の発生
- 信用情報への登録
- クレジットカードの利用停止、強制解除
- 法的措置
滞納が長期化すると、信用情報機関に情報が登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載る可能性があります。
また、最悪の場合、クレジットカード会社や販売店側から裁判を起こされ、財産の差し押さえといった強制執行が実行されます。
支払いをしたいときの3つの選択肢
支払いはしたいのに、分割が払えないときは自分でできる3つの行動を検討しましょう。
副業やバイトをする
今は短時間で入れるバイトや日雇いのバイトもあります。
荷物の梱包や店舗の掃除など探せばあるので、支払いが終わるまで副業をするというのもありでしょう。
ゼニエモンとしてはネット上のバイトよりも、働きに行けるバイトの方が業務の流れや支払い日の確認もとれておすすめです。
ネット上の仕事をするときは、作業時間と報酬が合っているかを考えてみるべきです。
両親やパートナー・親友に相談してお金を借りる
両親やパートナー、親友などに相談をしてお金を借り、一括で返済したのちに借りたひとへ返すというのも方法です。
返済が遅れたり、お金が返せないとなると信頼関係が悪くなってしまうリスクもあるので気を付けましょう。
カードローンで借換えをする
分割を2つ以上利用している、リボ払いの完済が見えないなど、毎月の返済が辛いときは、カードローンを利用して一括返済をするのも方法です。
カードローンへの返済はありますが、引き落とし日がバラバラだったり、分割が重なって辛かったりするときは支払いひとつにできるメリットがうまれます。
カードローンで借り換えとはどんな方法?
まずは現在抱えている分割やリボ払いの手数料を含めた金額を確認して、みずほ銀行カードローン といったカードローンの返済シミュレーションを試してみましょう。
総額がカードローンを利用して減っているのであればカードローンから借入をして、分割を一括返済してカードローンに返済をしていきます。
Aのクレカ、Bのクレカそれぞれで分割をしてしまい、支払いが辛いというときも借換えは支払いをまとめられる良さもあります。
低金利が魅力のみずほ銀行カードローン
みずほ銀行カードローンへ申し込む前にチェック!
- 年齢が満20歳以上満65歳以下である
- 安定かつ継続した収入がある(パート・アルバイトを含む)
- 現在、3社以上で借入をしていない
※すでに3社以上の借入がある場合、ご希望に沿いかねる場合があります。
※専業主婦の方や年金受給者(年金以外に収入がない方)、内定の方は申込できません。
上記の条件をすべて満たしていない場合、ご希望に沿いかねる場合があります。
みずほ銀行の普通預金口座を持っている方なら最短当日融資可能!
みずほ銀行の金利は、年2.0%〜年14.0%(※)と上限金利が低めに設定されているため、
無理なく完済を目指すことができます。
また、ご利用限度額は10万円から最大800万円と大口利用が可能です。
さらに、入会金・年会費は無料で、24時間いつでも申込可能です。
みずほ銀行の普通預金口座を持っていない方は、
カードローン申込時に一緒に口座開設を行う必要があります。
まずは、会員登録なしでできる「かんたん10秒診断!」で借入可能か確認してみましょう。
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 保証人 | 口座開設 | 職場連絡 |
---|---|---|---|---|---|---|
(※) | 10万円〜800万円 | 最短当日(口座あり) | なし | 必要 | あり | |
遅延損害金 | 申込資格 | 保証会社 | 来店必要の有無 | |||
年19.9% | ご契約時の年齢が満20歳以上満66歳未満の方で、安定した収入があり、みずほ銀行指定の保証会社であるオリコの保証を受けることができる方 | 潟Iリエントコーポレーション アイフル |
Web完結 |